top of page

よくあるご質問

Q&A

よくあるご質問。

こちらのページでは、当委員会に寄せられるよくある質問をご紹介しております。
ご不明な点がございましたら、問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願いいたします。

Q:審査スケジュールはどのようになっていますか?

A:特定認定再生医療等委員会、認定再生医療等委員会共に年4回、2月、5月、8月、11月に開催しております。
    詳しい日程については、審査スケジュールをご覧ください。

Q:審査費用はどのくらいかかりますか?

A:費用につきましては、「審査料金について」をご参照ください。
     第一種・第二種の費用についてはこちら>>
     第三種の費用についてはこちら>>

Q:定期報告は毎年必要ですか?

A:毎年必要です。提供計画を提出(=厚生局より受理された日)より1年毎、90日以内に認定再生医療等委員会にて審査をお受けいた         だき、所轄の厚生局へ提出いただく必要があります。

Q:どのような変更が変更届(認定再生医療等委員会にて審査が必要)となりますか?

A:提供する再生医療の安全性に影響を与える変更は変更届が必要となります。様式第二を作成し、認定再生医療等委員会で審査を

     お受けいただいた後、所轄の厚生局へご提出ください。
    【変更届が必要な例】
     ・実施医師を追加する場合
     ・実施責任者が変更となる場合
     ・救急連携をしている医療機関が変更となる場合

Q:管理者が変更となる場合はどのような手続きが必要ですか?

A:【医療法人の場合】
      軽微変更届(様式第三)を作成いただき、所轄の厚生局へご提出ください。
     【個人院の場合】
      中止届を所轄の厚生局へ提出いただいた後、変更後の管理者の名前にて提供計画(様式第一)を作成いただき、

      認定委員会にて審査をお受けいただく必要があります。

Q:提供計画の登録医師が減員となる場合、どのような手続きが必要ですか?

A:管理者が減員により再生医療の安全性に影響が及ばないと判断した場合は、軽微変更届(様式第三)を

     所轄の厚生局へご提出ください。
     ※再生医療の提供の安全性に影響する場合は、認定再生医療等委員会による変更届(様式第二)の審査が必要です。

お問い合わせ

再生医療協会 への各種お問い合わせは
以下フォームよりお気軽にご連絡ください。

 

Copyright© 一般社団法人 再生医療協会 all rights reserved.

bottom of page